後藤 寿々菜
https://scrapbox.io/files/673dc818d2697d6410ee73d5.JPG
作品タイトル:
風を本で伝える- 体験を共有するデザイン
作品テーマ:
「風」を共有するためのアナログ的アプローチの研究と提案
テーマ解説:
本研究では、「風を他者と共有する」というテーマのもと、風を感覚的・体験的に伝える新しいアプローチを模索しました。風は日常的に存在しながらもその姿を直接捉えることはできません。この透明で不確かな存在に着目し、その瞬間の心地よさや体験をどのように共有できるかを探求しています。制作では、本を捲る際に生じる風に注目し、その風を感じられる冊子を制作しました。ページを捲る行為そのものを通じて風を再現し、共有するデザインを目指しています。また、風を表現するための素材や触覚を活用した工夫を実験的に取り入れました。このプロジェクトを通じて、風を通じた体験や記憶を他者と共有し、新しい価値や共感を生むデザインの可能性を提案しています。
作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景):
https://scrapbox.io/files/6764d76d9b0cb52bc8953252.pnghttps://scrapbox.io/files/6763c0ba890e80bab0afad68.png
https://scrapbox.io/files/6763c0bf5d4045212a7b1e9b.pnghttps://scrapbox.io/files/6763c0c57936b9307e4eabd5.png
https://scrapbox.io/files/6763c0caa45771214fcd0d23.pnghttps://scrapbox.io/files/6763c0d08a9aabc1a0485a8e.png
https://scrapbox.io/files/6763c0d53775284780110feb.pnghttps://scrapbox.io/files/6763c0dadc90269903a67e49.png
https://scrapbox.io/files/6763c0df106e6d1d567e8020.png
作品の全容がわかる画像(当日展示風景):
https://scrapbox.io/files/6763bfca104177cd645990ce.jpghttps://scrapbox.io/files/6763c010b50fc78c9a543302.jpg
https://scrapbox.io/files/6763bfd67f4262f9f1bf07c0.jpg
--------------------------------------------------------------------
✨制作するもの
①アナログ技法で「風を共有する」アプローチを
②「疑問」に向き合い、それをZINEへ昇華させる
進捗状況 ↓ 日付新しい順
12/19 講評🎉
https://media.giphy.com/media/1BXa2alBjrCXC/giphy.gif?cid=790b76117jw8yzupza7jdmzcz5fryeofnz1w2kf3bkqxpc41&ep=v1_gifs_trending&rid=giphy.gif&ct=g
(講評・FB)
🧠見増先生
・ちょっと動いてるな〜くらいの方がコンセプトに深みが生まれてくる
・本という静止という意味合いが強いメディアで、図を見るだけではできない風を体感する仕組みの面白さ
・今は風を感じるという触覚的な部分に依存しているけれど違う五感でアプローチした場合は、グラフィックのアプローチはどう変化していくのかを模索してみても面白い(嗅覚があれば視覚的アプローチがなくても伝わりそう)
・出来上がってるよ!と褒めてもらえた
・グラフィックが動かなくても風を体験することで「動いているように感じる」こともできそう
🧠川合先生
・リサーチをしっかり行った上で実践・試作を入念に行っているのが良いね
・言語化が上手にできている
・プレ卒として卒業制作へのプラットフォームができている
・扇風機のやつが一番好き=風を想起するときに「扇風機」って答えたら都会的な俗っぽさがある そのバランスが面白い
・フレームの調節を行うことで視覚的な演出もクオリティが上がっていきそう
・サイズと厚み(ページ数)の検証を重ねる
・類似例や先行例がないかを調べてみる=調べた後に自分の制作のポイントは何なのかを詰めていく
・「どこが人とは違うのか?」を詰める
🧠中田先生
・
🧠井原先生
・
🧠八木先生
🧠疋田先生
12/12 実制作・展示計画
展示日決定→12/19に
※準備は昼休みに行う、キャプションは自分で出力
・とにかく手を動かす、形にする
・木=モンテルキア90.5kg コミックマガジン69kg タブロ65.5kg アラベール130kg
・潮風=コミックマガジン69kg、コピーが出来る和紙(いんべはいいろ20枚)、モンテルキア90.5kg、okマシュマロ200kg、タブロ65.5kg
・扇風機=ノイエグレー99kg、コミックマガジン69kg、タブロ65.5kg、オーロラコート135kg
・ドア=コミックマガジン69kg、タブロ65.5kg、アラベール130kg、モンテルキア90.5kg、、okマシュマロ200kg
・車の窓=コミックマガジン69kg、タブロ65.5kg、コピーが出来る和紙(いんべはいいろ20枚)、モンテルキア90.5kg、ノイエグレー99kg、アラベールSW130kg、アラベールSW200kg、
12/05 実制作
https://media.giphy.com/media/LkjlH3rVETgsg/giphy.gif?cid=ecf05e47d8uf253tnnvo42tl8ua1au569j07h1473ub1bauu&ep=v1_gifs_search&rid=giphy.gif&ct=g
(最終成果物について)
① 試作
② 研究内容についてのレポート
↓
今後のスケジュール
12/13 展示企画書提出
・展示の場所についてサイズ感を考えておく(展示台や壁面の有無についても)
・準備にそんな時間避けないので展示計画はミニマムに
・自分が展示する日は早めにきて準備を行う(昼休みにしか作業ができません)
※ 両日17:00までに提出する
(今週のやること)
①試作をいっぱい作る!手を動かす!(本は全て偶数)=グラフィック面特化!
・辞書の厚さ=1000ページ強
・雑誌の厚さ=500ページ程度
・コミック雑誌の厚さ=150ページ程度
・絵本の厚さ=16~32ページ
②グラフィック面でのアプローチ
・動画をコマに分ける
・どういった方法で「共有」をするのか?
・商品的な展開をするのか?
・造形設計のプロセスから辿る、小出版レーベルのブックデザインコレクションの69が印象に近いかも
※研究内容のレポートは試作をたくさん作った後で
(制作メモ)
①風で揺れている木の動画を撮影した
・動画を分割した
・本の形はどのようなものが合っているのかを実験する
②グラフィック面でのアプローチ方法について
・
11/28 中間講評
https://media.giphy.com/media/oLGGSti8oDdk5vrUca/giphy.gif?cid=ecf05e47oi4am81ibheo9ugxagi36meuhcfzqddc4u8txyvt&ep=v1_gifs_search&rid=giphy.gif&ct=g
https://scrapbox.io/files/6747418fdca7a999445b9c11.JPG
https://scrapbox.io/files/67474192b016a6a70fe31179.JPG
https://scrapbox.io/files/674741c83529fb87a6d3a9c1.png
https://scrapbox.io/files/67474116668ee8fbe7978a9d.png
https://scrapbox.io/files/6747411b244a13abfa1a8b99.png
https://scrapbox.io/files/6747411fe9c7460e46839250.png
https://scrapbox.io/files/67474124091734d2769e797e.png
https://scrapbox.io/files/674741280d9db541f8949f18.png
https://scrapbox.io/files/6747412d0d5eb1d72f047739.png
https://scrapbox.io/files/67474131849725d256d66fd7.png
https://scrapbox.io/files/6747413799c1baaf77c7b395.png
https://scrapbox.io/files/6747413b8dcead4bb0f210e6.png
https://scrapbox.io/files/67474141fe13ed412237c4a4.png
https://scrapbox.io/files/6747414695f05e5db89c1217.png
https://scrapbox.io/files/6747414ca44ddf1d210ed2ee.png
(先生方からのFB)
・和綴じは無理そう、難しそう→糸かがり綴じにシフトチェンジしてみる?
・厚みがどれぐらいあればいいのか?を実験してみる
・ページ数を実験していく
・風が吹いている印象を表現するグラフィック的な工夫
・人の受け手の差は演出の工夫で補う
(個人的にやってみたい実験)
1 紙の形を四角ではない形にしてみる
2 条件を設定してみる=どういった捲り方を想定しているのか?
3 紙に加工を施してみる
4 厚さのある本を作ってみる=厚さに目を向けてみる
5 イルマ・ボーム(Irma Boom)の作品見る
6 アートブックフェアとか覗く
↓
(来週までにやること)
🙌 厚みがどれぐらいあればいいのか?を実験してみる
・辞書の厚さ
・雑誌の厚さ
・コミック雑誌の厚さ
・絵本の厚さ
🙌 風が吹いている印象を表現するグラフィックを試作
・写真バージョン
・グラフィックバージョン
・文字バージョン
🙌 人の受け手の差についてリサーチ・アンケート
・みんな共通の風を調べる=扇風機とかの認識度の高さが理想になる
・アンケートを行う
🙌 展示とかの構想
・GIFとかアニメーション込みの展示にしたい
・背景は黒にしたい〜
・研究結果発表というか「実験したらこんなの作れました〜」がメインになりそう
↓ 参考
https://scrapbox.io/files/674809c3000e576f0942da6b.mov
11/21 休講日
リュックの中から600円が出てきてハッピーでした
https://media.giphy.com/media/v1.Y2lkPTc5MGI3NjExbDl2MmUzODg0azZ6YmQ4eDQ5czF6dXowdDlheDNmMG9vcGI2bDhrNiZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/l3q2RoEgmvxXIvA5i/giphy.gif
(中間発表に向けての進捗)
↓
💸面白そうな紙をたくさん購入した!💸
1 新だん紙110kg=おばあちゃんの手の皮膚みたいな表面で親しみ、軽い
2 彩美カード=ツルツル 本の表紙に使われてる感が強いツルツルさ、重い
3 TS-6 100kg=痛くない地面、軽い
4 キャンソン・ミ・タント138kg=当たり障りのないごく普通の画用紙、少し重い
5 やよいカラーR100kg =優しいケント紙って感じ、軽い
6 キュリアスメタル215kg=名前と同じでキラキラしてる、振るとベコベコ鳴る硬さで重い
7 まんだら薄口=べらんべらん和紙、なぜか3枚買った、軽い
8 ディープマット360kg=ポストカードに使うといい感じの硬度、これも振るとベコベコ鳴る硬さで重い
9 TS-7 100kg=3の親戚かな、布みたいな紙でスケスケですごい可愛い、軽いし柔らかい
10 TSギフト-7 200kg=↑の透け感を無くしたパターン、硬度があるけど軟い、少し重い
11 ICHIMATSU 175kg=名前の通り市松模様が凹凸で表現された紙、微風寄りの風が起きる、硬度があって軽い
12 フリークラフトペーパー=週刊誌の紙に近い、表面はサラサラ、硬度があって軽い
13 タブロ46.5kg=ジャンプとか週刊コミック誌の紙に近い、とても軽くて柔らかい
14 アラベールSW 200kg=頑丈で硬度高い、重い
15 ノイエグレー99kg=心地がいい紙、主張が激しくなくて品質も高いバランス感のある紙、硬度があって少し重い
↑
友人から「鳥の子紙」も風を再現するのにピッタシ✨という意見を貰ったので買ってみる、ふすまに使われている紙らしい!美濃和紙もいい感じらしい!
(TODO)
① どういった紙の組み合わせが相応しいのかを分析
② 内容を考える=でも中間ではテストの製本だけもっていければいいと思うから無理しない
② 土日に教室を予約したので一気に製本を進める
(参考書)
・印刷・加工DIYブック
・Behind the Zines: Self Publishing Culture
・造形設計のプロセスから辿る、小出版レーベルのブックデザインコレクション
(試作・実験について)
✨複数の製本方法を何種類かの条件で制作し、起きる風の差について実験してみる
✨サイズの違いから起きる風の差について実験してみる
↓
🙌 天のり製本=完了
=パラパラめくりやすいので風の規則性があるものにピッタシなのでは?
1 基本的
・A4=ざら紙
・A4を16等分(52mm×75mm)×7=総ページ数112p
2 紙質バラバラバージョン
・A4=ザラ紙、アラベールSW90kg、フリークラフトペーパー、タブロ46.5kg、まんだら薄口、ノイエグレー99kg、コピーできる和紙
・大きめバージョンも作ってみた
・A4を16等分(52mm×75mm)×7=総ページ数112p
・大きめサイズも作った!
3 大きさバラバラバージョン
・フリークラフトペーパー
・サイズ=52mm×75mm、75mm×75mm、60mm×75mmの3種類
4 硬い紙のみで
・彩美カード
5 硬い紙と柔らかい紙ミックス
・彩美カードとフリークラフトペーパー
6 柔らかい紙、硬い紙、その中間ぐらいの紙を混ぜる
・ザラ紙+タブロ46.5kg+フリークラフトペーパー+アラベールSW90kg
↑
※ これと一緒に切り刻みバージョンを制作したが、捲るのが非常に困難なため中止!
🙌 ゴムでまとめる
=紙本来の素材を引き出すことができそう、ゴムで止めてるページに到達するスピード感を風の勢いの演出として活かすことができないか?
・ザラ紙+タブロ46.5kg+フリークラフトペーパー+TS-7 100kg+ICHIMATSU 175kg+TSギフト-7 200kg+まんだら薄口+
🙌 和綴じ=完了
=和紙という柔らかい素材を折って二重にすることで強度を増すようにしているため、その隙間に空気が生まれてもったりした風を演出することができる!
1 柔らかい紙のみで
・タブロ46.5kgのA4を二等分×8枚=16p 表紙=やよいカラーR100kg
2 あえて硬い紙のみで
・アラベールSW130kgのA4を二等分×4枚 表紙=なし
3 柔らかい紙、硬い紙、その中間ぐらいの紙を混ぜる
・ザラ紙+タブロ46.5kg+フリークラフトペーパー+アラベールSW90kg 表紙=なし
4 半紙で作る
・半紙でできるかチャレンジ
🙌 中綴じ→コデック装=完了
=これで紙が厚いものから薄いものへの変遷を表現できないか
・ザラ紙、フリークラフトペーパー、アラベールSW90kg、タブロ46.5kg、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実験・試作15冊作った
🙌 リング製本
=勢いで捲ることが少し難しい、そのため能動的に捲るという行為が求められるので鑑賞者のリズムに合わせて風が起きるのを活かすことができないか?
🙌 蛇腹折り製本
=何枚もの紙をつなぎ合わせて作られる製本方法なため、紙の素材感の組み合わせで面白みが生まれそう
🙌 ビス製本
=興味 やってみたかった
参考:
11/14
https://media.giphy.com/media/v1.Y2lkPTc5MGI3NjExeWllMDc1Zm1yOHlhdXdxN2U3MnYxNzY3NGgzN3I5bnd3OTg4MGg0YyZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/l0HlOBZcl7sbV6LnO/giphy.gif
今日は一日制作日
↓
やること
① 図書館で本を捲って、イメージに近いものの特徴を記録しておく→5冊借りた
② 画材屋に足を運んで試作用の素材を購入する→お金ないので無理
③ 製本を試しにしてみる→
借りた本
(自分のロッカーに保管する→金曜に本が持って帰ることができるように準備をしておく)
・Palette Mini Series 02: Multicolour
・graphic design visionaries
・baby blue sky.
・印刷・加工DIYブック
・Behind the Zines: Self Publishing Culture
本についてのメモ
①「Palette Mini Series 02: Multicolour」
・製本方法が無線綴じで小口の色付けが特徴的=表紙とリンクしている
・672ページ超えだが、紙が重くない=一気に捲ると髪が揺れる程度の風が起きる
・色の使い方の勉強になる ゲバゲバにならないバランス力を身に付けたい
②「graphic design visionaries」
・本書で取り上げられているグラフィックデザイナーは「明確な展望(ヴィジョン)を持つ「独創的な未来を予想、あるいは夢想した天才」」と表現されていておもろ〜となった納得のラインナップ
・建築やファッションの評価は創作者に直結するのに対して、グラフィックデザイナーはそうではない
・読んでて本当に面白い、情報の熱でワクワクするし創作意欲が高まる一冊だな〜と思った
③「baby blue sky.」
・写真の構図が参考になる
・読んだ後で気付いたが蜷川実花さんの作品集らしい、全然作風が違うので驚いた
④「印刷・加工DIYブック」
・買う。見ながら実験的に制作する方法が載っている。
⑤「Behind the Zines: Self Publishing Culture」
・p28 p105
・zineがたくさん載っている本 参考になる
・多様な表現・製本方法を知れるので良い
製本方法について
https://scrapbox.io/files/673595b3f38e05ad822a3ad0.png
↓
実験的に適当な紙で練習をしてみるよ〜
11/07
https://media.giphy.com/media/G5n8sqIOxBqow/giphy.gif?cid=790b76111r0ovojz3eo95374s0msxx7u9kvwnvm4epw3b1fa&ep=v1_gifs_search&rid=giphy.gif&ct=g
中間企画発表=企画テーマの明確化
↓
🥩「風を再現するのに適した素材など五感を通して、風を誰かに伝える方法を実験的に探してみる。」
https://scrapbox.io/files/672c66b93bcb27ce6975fffe.png
https://scrapbox.io/files/672c667b0ac3fec8c57391b7.png
https://scrapbox.io/files/672c667eac6031867b0e536e.png
https://scrapbox.io/files/672c668208b16a37e720de0b.png
https://scrapbox.io/files/672c66856f3d104d993c6693.png
https://scrapbox.io/files/672c66886c29d045a51d9ade.png
https://scrapbox.io/files/672c668cfeec284400529308.png
https://scrapbox.io/files/672c668f546764a6c04ab9b8.png
〜今日八木先生から いただいたFB〜
・テーマいいよ
・アプローチもいいよ
・実験もちゃんとしてていいよ
・イメージ=しやすさが重要になるから説明的なほうがいいよね
・紙の質、大きさを変えて実験を重ねてみよう
ちょっと追加でやってみたいこと
・紙飛行機式調査=風の流れを見てみる
🏃 来週は制作時間なので、制作できるものを準備してくる
・図書館で本を捲って、イメージに近いものの特徴を記録しておく
・画材屋に足を運んで試作用の素材を購入する
・製本を試しにしてみる
10/24(インターンで不在)
https://media.giphy.com/media/UHN7vmffW7SSvnQWMw/giphy.gif?cid=ecf05e472p7db804sdhli0946aapmh9c9i7gxpw9m4dbzs7b&ep=v1_gifs_search&rid=giphy.gif&ct=g
①「風の共有」
・風でなぜ記憶は呼び起こされるのか?
=「人間の五感の中でも、香りを感じる嗅覚だけが記憶をつかさどる海馬という脳の部位にほぼ直接的に信号を送ることができる。嗅覚からインプットされた情報は、喜怒哀楽をつかさどる大脳辺縁系という脳の部位へ信号を送り、そこにある海馬や扁桃核が反応を起こす。海馬は記憶の保管庫のような役割を持っているので、匂いを察知するとほぼ同時にその該当するファイルを見つけ出し、その時に感じた喜怒哀楽や好き嫌いの感情までもが呼び起こされるという仕組み。そのため私たちは、匂いを嗅いだ瞬間に「記憶」と「好き嫌いや喜怒哀楽の感情」がよみがえる。」
👽パラパラ漫画的風共有法 実験 →風の状況、それに適した紙や素材の選定
①扇風機
・一定の速度
・紙の量多めで紙自体も厚い
②川沿いの風
・鴨川は本当にカルキ臭い
③秋の夕暮れに吹く乾いた風
・腕を大きく振って仰ぐ時に出る強さ
・和紙 すん…すん…って感じなので紙の量は少なめでいい
④真夏の日中に吹くほんの少しのそよ風
・むわっと感はどこから来ているのか こもっているのは熱か空気か
・紙は重い
⑤海辺で感じる柔らかく湿った潮風
・潮臭い
・ぶわっときて暫く来ないのは波打ち際と同じ
②「疑問」
10/17
https://media.giphy.com/media/v1.Y2lkPTc5MGI3NjExMDU3NHptMmY2aW45amJmcWhnMHl1eXh0NHBxeDBpenc4amxjcG9zbiZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/7hJZcKzjIufeOmqKSj/giphy.gif
〜今日八木先生から いただいたFB〜
・京都の極薄の和紙を使ったり、アナログ的な方法で風を伝える方法をアプローチしてみる
・パラパラ漫画も紙の素材を変えれば捲る時に感じる風は異なる
・パラパラ漫画のグラフィックを扇風機や風が吹いてる瞬間にしてみたら「何の風を表現したのか」が伝わりそう
→確かにこれに匂いを染み込ませたりしてみたら「うおー!ノスタルジー!」になりそうかも
・疑問の方も作っちゃおう 両方作っちゃおう
やっぱり
💡いまある疑問を大切にしよう
1 ゴミ袋とギフトパッケージの境目について
2 夢の終わりのメカニズムについて
3 価値あるものにほこりや髪の毛がついたら気持ち悪くなる現象は一体何
4 不安を感じる素材の模索・研究・実験
5 いやらしさ・きわどさの境目はどこにあるのか、判断基準は何か?
6 人類の顔がみんな同じだった場合、その人のどういった部分を判断の要素とするのか?
7 手っ取り早く懐かしさに浸る方法とは
8 サルから人間に、人間から何に進化するのか
9 アーカイブとして相応しい、適しているのは紙かデジタルか
(両方燃えたら終わりじゃん!って思うけど燃えない素材になったら最強ぽい)
10 年をとるにつれて爆笑する機会が減るのはなぜ?
11 試し書きで何を書くか、その傾向
12 シュレッダーにかけた紙の活用方法
13 文字が訳がわからない形になったらどこまで耐えられるか(タイピング面だったら普通に難なく使用できそう)
14 鳥が飛んでる姿を描いてください(うろ覚えが一番その人が対象をどう見ているのかを知ることができる方法かも)
15
↓
アウトプットの参考
・疑問に向かい合って自分なりに検証してみたZINE
・ZINEにしてはてな型の棚に敷き詰めていきたい
・表現は大学やアルバイトで学んだ表現技法や印刷方法を活用・挑戦してみたい
https://scrapbox.io/files/6710a11cfa184d001c344b35.png
なんかこんなかんじにしたいかも
https://scrapbox.io/files/6710a5d3b5be50001cb7a941.png
(なんでやるのか?)
・疑問を疑問のままで終わらせたくないな〜という気持ち
・現代のデザイナーのあり方についてを講義を通して考える機会があったため。
(疑問→解決の「解決」を軽んじていないか?という内省)
・タイポグラフィ、ブックデザインに強い興味関心がある
・大学やアルバイト先で培ってきた知識を活かしたい 実験してみたい
・どんな価値を提供するのか=他人の疑問をリサーチしてみる
↓
①疑問に対する仮説、考察、結論を頑張ろう
②製本技法(本、ZINE)のリサーチをする
🧐Research
https://media.giphy.com/media/v1.Y2lkPTc5MGI3NjExYjhtc3lseWZ5NTNvdGV1a2Q2bHRiaHI4cjBkZTE4Z2NteG9nbm95ZCZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/FrqU6wyZWRUQqpISRt/giphy.gif
1 ゴミ袋とギフトパッケージの境目はどこにあるのか
(はじめに)
「ゴミ袋」と「ギフトパッケージ」は、どちらも「包む」という行為を目的としているが、その役割や価値観には大きな違いが存在する。たとえば、ゴミ袋が贈り物を包むことは不適切であり、逆にギフトパッケージが廃棄物を包むことは不自然と感じることが多くあるだろう。実際に、その線引きは社会的・文化的なものであり、必ずしも物質的な違いによるものではない。本レポートでは、両者(両袋?)の境目を探り、包む行為の本質と袋の価値の境目について再考していく。
(考察)
・どんなに華美なものもごみ(価値がないもの)に降格する瞬間があるのと同じで、ギフトパッケージがゴミ袋に変化する瞬間はいつ、どのように、
(リサーチ)
・
2 夢の終わり、夢だと自覚する瞬間はいつか?
(はじめに)
(リサーチ)
・最近見た夢→覚めて夢と自覚することが多い
・1週間夢の記録をつけたけど悪夢ばっかでテンションが下がるので調査延期😞
・夢と現実の間で困惑することが多い
_______________________________________________________________________________________________________________________________
10/10
https://media.giphy.com/media/pFuQkU1HWZ4khyVYFt/giphy.gif?cid=ecf05e47w51k6aiqtlp308niofocaemdvgnv1si2gvzx1ihk&ep=v1_gifs_search&rid=giphy.gif&ct=g
https://scrapbox.io/files/67078491f5d218001cac4e75.png
https://scrapbox.io/files/670779ca5fb29c001c63967f.png
https://scrapbox.io/files/67078484e53d52001c8dc46c.png
https://scrapbox.io/files/6707848703cd2b001d7b2af4.png
https://scrapbox.io/files/6707848aa541de001cddcb5e.png
https://scrapbox.io/files/6707848e4a379c001c598ff5.png
先生方のFB
・参考作品を見るともっと視野が広がりそうだよね
・ワクワクするテーマ・コンセプトだと思う
・フェリックス・ヘス、ライアン・ガンダーなど風を作品にしている人を勉強しよう
参考
現状でモヤついていること
・アウトプットをどうするか
・風化という現象に興味関心を今抱いている
→風化は「小さな積み重ねの破壊行為」だと私は考えているので、「風の破壊行為」に目を向けてみたい
・冊子?研究書みたいなのを作ってみる?
・風と破壊行為が生む芸術的アプローチ
アウトプットについての構想
「風を共有するアプローチ方法」
↓
「風化 小さな積み重ねの破壊行為が生む表現とは」
・風化という現象に興味関心を今抱いている
→風化は「小さな積み重ねの破壊行為」だと私は考えているので、「風の破壊行為」に目を向けてみたい
目的:自然の力と人間の干渉が生む予測不可能な美しさと力強さの研究、小さな積み重ねの破壊行為によって生まれる美しさ
主張:自然がいかに脆くそして力強いものであるかを示し、共存するグラフィックデザインのあり方はどういったものか?
→気候変動や環境保護のメッセージに繋げることはできないか?
対象:風化することで生まれる美しさをもつもの (印刷の薄れた看板など?)
↓
「朽ちる」ことに対する美しさの発見をしたい
参考:
→展示中に風化していく作品を展示する?(葉っぱも色変わるしバナナも腐るし)
→ミクストメディア、体験型
風化の言語→退色
・まずはリサーチ
💡「自然の影響や時間の経過で物が変化していく様子」に着目してみる?
風化は「小さな積み重ねの破壊行為」だと私は考えているうんぬん
(言葉として)
・退色(たいしょく)
色や輝きが時間の経過や外部の影響で薄くなることを指します。
・消耗(しょうもう)
時間や使い続けることで、少しずつ力や状態が失われることを意味します。
・風蝕(ふうしょく)
風や自然環境によって、岩や建物などの表面が削られ、失われていくことを指します。
・劣化(れっか)
時間や外部の要因によって、物質や状態が次第に悪くなり、元の状態から遠ざかること。
・腐食(ふしょく)
特に金属が酸素や湿気などによって化学的に変質し、劣化することを意味します。
・摩滅(まめつ)
時間の経過や摩擦によって、物の表面が削れて薄くなったり弱くなったりすること。
↓
問い:「変化を受容する」ことで「精神的な負担」を減らすことはできないか
感傷、反芻
https://scrapbox.io/files/6710a8e3b5be50001cb7f581.jpg
ミクストメディア的表現が一番いいのかも
微妙!しっくりこない